着物の染み抜きおおつき工芸

おおつき日記

2016-04-10

変色直しの工程  

今回は変色直しの手順をなるべく解り易い様に書いてみますね。
  
何か食べ物をこぼされたらしいです。

食べ物の汚れは水や油など色々な成分を含んでいます。

まずは下処理として生地に付着したこれらの不純物を完全に取り除きます。

方法ですが始めに油性溶剤で油分を落としきります。

次に水またはお湯でタンパク系やタンニン系などにに効果がある薬品を使用して洗っていきます。

水やお湯で洗う時は生地を傷めない様に丁寧に作業を進めます。
  
下処理を終えた状態です。

洗った後に指で触る事もとても大切です。

触れた時に硬さなどの違和感を少しでも感じた場合はまだ生地に不純物が残っている、という事になります。

不純物の残留は次の工程に影響が出ます。妥協は許されません!

次に変色が残った部分を漂白していきます。

  

漂白が終わりました。茶色っぽい変色部分が薄黄色っぽくなるまで飛んでくれました。

後は色でごまかせそうです。

漂白時に心掛ける事は生地の状態を確認しながら少しづつ進める、という事です。

漂白剤は劇薬でとても生地を傷め易いです。油断してやり過ぎてしまうと生地が破れてしまいます。

神経を研ぎ澄まし作業しなければいけません。

それともう一つポイントとしてカチっと抜かずにボンヤリ抜く!という事です。

元のシミよりも大きくなったとしてもボンヤリ抜く事で仕上がりに差がでます。

ここも妥協は許されません!! 

そして最後に漂白剤を中和してしっかり洗い落とします。

次が最終工程の地直しです。地直し、という言葉な聞きなれないと思いますが

要は地色を元の色に直す、という事です。

 
仕上がりです。自分で言うのも何ですが・・綺麗になりましたね!

漂白後の薄黄色い部分に何色を入れれば元の地色になるかを考え調合ます。この場合は青味の色を入れました。

黄色と青色を混ぜれば緑色になりますよね?簡単に言うとその原理です。

漂白して地色が抜けた部分をパレットとしてそのパレット上で元の地色を作る、そんな感覚で作業します。

色を入れる時はその状況の応じて筆や刷毛、エアブラシを使用します。

今回は筆とエアブラシを使用しました。

語りだすとまだまだ足りませんがまとめるとこんな感じです。

⭐️  インスタグラム もやってます  ⭐️

2016-04-03

胡粉(ごふん) の花の黄変

胡粉(ごふん) は柄の中の花びらなどをより白くするために欠かせません。

ですが胡粉はその成分上、この様な黄変になり易いです。

[  ※  胡粉は 貝殻などタンパク質を含む材料でできています  ]
  
地色の黄変、柄の黄変、胡粉の黄変、とにかくまずは洗う事!

全てはこの作業がら始めます。

その後、薬品を使用して漂白していきます。
  
仕上がりです。 漂白で綺麗に落ちてくれました。

胡粉の黄変は漂白で落ちなくてもその上から新たに胡粉を塗れば隠す事が出来ます。

一見直りにくそうに見えても何とか出来るのでお悩みの方は是非ご相談下さいませ!
 

⭐️  インスタグラム もやってます  ⭐️

2016-03-26

クリーニングでは落ちない衿汚れの変色  

「 他店で丸洗いをしたけど衿汚れが落ちていない 」 という事でお預かりしたお着物です。

完全に黄変してますので洗うだけの丸洗いでは落ちません。

染色補正が必要ですね。
  

他店で丸洗いしてあるとはいえ、どの様な洗い方をしているのか分かりません。

まだ不純物が残っている事も考えられますのでしっかり洗い直します。

この1枚目が洗い上げた状態です。

しっかり不純物を取り除いた後、部分的に漂白していきます。
  
漂白を施した状態でです。

まだ薄っすらと黄味が残ってますが

漂白をし過ぎると生地にダメージを与えてしまうので後は色で目立たなくしていきます。

黄味を抑えつつ元の地色に近付く、そんな色を調合し入れていきます。  

仕上がりです。着用するには問題ないくらいにはなったのではないでしょうか?

丸洗いだけでは汗などの変色に繋がる不純物は取り除けません。

汚れの状態をしっかり見極め、そして適切な処理をする!

お客様の大切なお着物1点1点 丁寧にみさせていただきます。

他店に出されたけど落ちてない、直らなかったもの諦めずにご相談くださいね。

 

⭐️  インスタグラム もやってます ⭐️